自分の時間を大切にしたい方へ!Windows専用 時間管理アプリ

こんにちは、風が涼しくなってようやく過ごしやすくなってくるのかなと内心嬉しい今日この頃です。
今回はPC専用の時間確認・時報・ウェブサイトの利用制限を可能にするアプリケーションを制作しました。
本記事は制作にあたり行ったことを紹介したいと思います。
制作の経緯
個人的にスマートフォンはFREEDOMというアプリケーションやGoogle Play Storeをアンインストールしたり、画面をモノクロにしたりと音楽再生と調べものしかできないようにすることに成功しているんですが、PCだけはやろうと思えば何でもできてしまうため、だらだらとアニメを見てしまったりすることが多くて困っていました。
PCにもFREEDOMを入れているのですが、タスクマネージャーから終了してしまえば見れてしまい…。
※FREEDOMはめちゃくちゃ優秀で、スマートフォンでは大活躍しているので、利用していない方は本当におすすめです!
Freedom: Internet, App and Website BlockerEasily block distracting websites and apps on any device. Thefreedom.to
レジストリエディタでサイトのアクセス制限をしても、見たいときに一時的にURLを削除して、再度閲覧するということが発生していました。
気づいたのが、これらのアプリケーションは完全なる防止であり排除のため、うまくいかない。
だとするなら、利用時間を限って利用できるようにすることで、例えばyoutubeを見るにしても、だらだらアニメを見るのではなくて、行きたいと思っていた旅行先への行き方の解説や読書系の動画など、自分が本当に見たいと思うものを意識してみるようになると考えました。
また、UIもノベルゲームの制作用に購入した「こ・ぱんだ」さんの素敵なUI素材があり、見ていても楽しくなればツールを使いたくもなると考えました。
ゲームUIセット vol.23 – 空想曲線 – BOOTH※最新版はライト v104、ダーク v104 です ***** ファンタジー系のゲームUI素材です 画面サイズ1920×1ko10panda.booth.pm
更に最近ノベルゲームの制作等でAIボイスを使うことが多くて、「この声で注意されたらいいなあ」と思ったことも手伝い、作ってみようと決心し制作しました。
下記からダウンロードできるので是非試してみてください。
制作の流れ
①アプリの中身を考える

最初にアプリケーションの中身を考えるのですが、それにあたり私が意識したことは以下の2点です。
- 現状の課題を解決できるか?
- 遊び心があるか?
基本的に私は楽しいものや面白いものを作ることを信条としているので、遊び心は欠かせません。
同時に作る以上は自分が抱えている課題を解決できるのか?ということも重要です。
そこで今回のプランでは…
・一日の残り時間や自分の寿命を見えるかして時間を意識させる
・時報によって時間の区切りを作る
・ウェブサイトのアクセス時間を制限して、意識的に時間を使うことを意識する
・UIやボイスを利用して、利用していて面白くする
ということでまとめました。
本当はPCのアプリまでやろうとしたのですが、FREEDOMを使っているのにそこまでする必要はないと考えて、そこは見送りました。
②ざっくり作る
最初はChatGptに作りたいアプリケーションの内容を伝えて、ざっくり作るところから始めました。

というのも、UIのイメージとか作り始めてから、段々とどうやったらおもしろくできるかなあとか、使いやすいかなあとかが決まっていくので、最初はガンガン修正を重ねて作っていきました。
以下は制作中の画像です。




作っていく中で段々とこうしたいというのが決まっていき、ゲームみたいなUIだったら面白いなというアイデアから、ノベルゲーム風のデザインを採用しました。
③アプリケーションを作りこむ
アプリの方向性が凡そ固まってきたタイミングで作りこみを始めました。
アプリケーションで使うボタンやイメージはcanvaを使って作りました。
※購入した素材は改変OKだったため、無地のボタンに文字を合わせて作りました。
canvaはフォントの色や画像の色を読み取ってくれるので、同じようなUI画像を作るときとか本当に助かります。

そして、作ったボタンを合わせていき画面が段々とそれっぽくなっていきました。



次は自分用兼サンプル用のボイスをAivisSpeechを使って制作しました。
時報用のボイスは原稿をChatGptに作ってもらいました。


そして、何度もテストを行いようやくリリース直前まで来ました!
https://ty-service.booth.pm/items/7387259
④使い方動画の作成
リリースにあたり最後の関門がありました。
それは使い方です。
使い方を文章で説明しようとすると非常に複雑になるなと考えて、自分だったら動画を見ながらやりたいなと思い、Aviutl2とAivisSpeechを活用して動画を制作しました。
Aviutl2は本当に使いやすくて、有料の動画編集ソフトも使っていましたが、Aviutl2の方が必要不可欠な機能に絞られていて、見やすいUIで直感的に使用できるから、使用満足感は最高です。
動画を作り終えてようやくリリースをすることができました。
長かった…。
あとがき
アプリケーションの制作期間は2~3日位で作りました。
当初は3時間位で簡単に作ろうと思っていたのに、機能を足し始めたらいつの間にかどんどん時間が伸びていきました。
その分作り終わったときの満足感はありますね!
youtube動画をリリースのためにアップロードしている最中に私の一日のyoutube利用時間に達したときは心の底から笑いました。
AIイラストやAI動画生成など様々な生成AIが出てきて、個人でもコンテンツを制作することが容易になりました。
自分がやってみたいことがあれば、5分だけと思ってやってみるとそれが実は凄く充実した体験を生み出したり、新しい趣味ができたりと色んな事に派生をしていくと思います。
この記事を読んで少しでも自分もやってみたいと思っていただけたらこの上ない幸せです。
また、アプリケーションも無料なので是非使っていただけたら嬉しいです!
感想をくれたらはねて喜びます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません